群馬県東吾妻郡で、20mのアカシアの木を特殊伐採してきました。
条件
○目の前が川
○川に枝を落とせない
○斜幹しており、川の際の崖地で根が浅い
斜幹や木の根が浅い可能性がある為、隣の木からバックアップ用のロープを取ってから作業開始。メインはツリークライミングロープ、バックアップロープはアサップロックと相性の良い11mmセミスタティックロープを使用しております。
横枝はリムウォークで取っていきます。
枝を落とし、主幹のトップカットの準備。
ラフタークレーンや高所作業車が入れない場所にある樹木を専門に、特殊伐採・特殊剪定を行っております。
装備等は産業用ロープアクセス機材とはまた違ったTree care専用の資機材を使用いたします。
さらに、特殊伐採・剪定のアクセス技術とレスキュー技術は、構造物の工事で培った経験を生かし、産業用ロープアクセスの技術(アイラタシステム)を応用した、2本のロープ、メインとバックアップを別々の吊り元から取り、樹上でも常時2ポイントを厳守し、より安全なtree careを行っております。
リギングに関しましては、切り落とす材の重量を減らしてでも、安全第一の作業を行っており、万一の際も、アイラタトレーニングで培ったレスキュー技術を応用し、迅速に1対1で要救助者を地上に降ろすことが可能です。
現在、イギリスでは、アーボリストがより安全を求め、IRATAを取得されております。また、海外ではロープアクセスマンがTree careを行う事も多々有ります。
注):アイラタ国際ライセンスは産業用ロープアクセスで有り、林業・造園業の技術ではなく、あくまで構造物に関する技術です。しかしながら、構造物だけでは勿体無いほどの、リスクアセスメントスキルやアクセス技術とレスキュー技術がある為、当店ではそれらの経験と知識を樹木作業にも生かし作業を行っております。
下でポーターラップ(今回はステイン)で上から降りてくる材をコントロールします。
板橋区内
不動産建物管理会社様からの御依頼
高さ6mのシュロの木を地際(根元)で伐採すると建物にぶつかる為、登って切って欲しいとの依頼を受け出動。
最後は残り2mの所で伐採し完了。
最後のゴミだし作業等もいれて2時間で終了しました。
板橋区某お寺のご住職さんからのご依頼で、高さ16mのムクノキ、同じく16mのイチョウの木、家に圧し掛かったムクノキを伐採致しました。
イチョウの木枝払い。
今回は道路使用許可書も取って、クレーンとコラボ。日程の関係で一日で主幹を終わらせる為、大阪から緑健アウトワードの田尾さんに応援に来ていただきました。
1t~2t位で切っていきます。
最後は地際で採って、無事に工事完了致しました。
125cc1mバーのチェーンソーで安全に切り落としていきます。これを樹上で安全に使いこなせるのは、私の知り合いの中で田尾さんだけです。
大阪府東大阪
樹齢300年の榎
高さ16m地際直径1m
緑健アウトワード:大阪府池田市の造園屋さんの現場に応援で行って参りました。
四方が建物に囲まれラフター等は入れません。また、民家の屋根にも枝がかかっており、カットの際に落とせません!!
その為、リムウォークで枝先までアクセスし枝先からカットをして重量を減らしていきます。
水平吊り(バランサー)で、隣の建物に当てる事無く、安全に降ろします。
地上では、幹に設置した機材で、ロープにテンションを掛けたり、摩擦抵抗を掛け重量100kg~200kgの枝を安全に降ろす為に操作しております。
もちろん、重量計算もその都度行い、資機材の運用荷重(安全に使用できる最大荷重)
も計算し、樹上の作業員に適切な指示を無線で行います。
少し玉切りにしてしまった枝ですが、200kg近い枝で、大きさはカラビナと比較すると解かります。こんな大きさの物が次々に降りてきます。グランドワーカーも荒捌きに必死で取り組みます。
だいぶスッキリしてきました。枝元や主幹は太く50cmバーのチェーンソーで安全にカットして行きます。
いよいよ主幹です。
直径70~80cmのトップカット!!
毎日搬出しておりましたが、裏の神社境内にトラックを停め、組んである足場で神社の塀を越え運び出しました。総重量、約16t
8日間で作業終了しました。